当店について

すこやかに、しあわせにーー。

古今東西変わらぬ願いを込めて

人と人、人と自然を結んできた日本の御菓子。

伝統的な御菓子は豆や芋、米の素朴な風味を大切に、
色かたちや名前を変えることで刻々と移ろう時や季節とともに培われた日本の文化習俗を映しています。

今は洋菓子のようにさまざまな素材を取り合わせた上生菓子もありますが、

味覚の喜びはあくまでまろやかに留めることで

心をひらきゆるませるお茶とともに今ここにいのちがある喜びや
そこに込めた人の心にふれる「間」を生み出しています。

そんな御菓子に魅せられ、好きが高じてつくる一人になった汐音屋が
一軒のおうちに出会って2024年9月に店としてひらきました。

少し古い造りのおうちは、8畳の和室や土壁、高さのある上がり框(かまち)に奥行きが狭くて少し急な階段、開けるのに少しコツがいる引き戸の玄関など、私の子ども時分を懐かしく思い出させてくれますが、
こうした環境で自然とついた身のこなしや気遣いは人と人をつなぎ、
和を生み出すものだと今あらためて感じています。

移ろう季節に目を留め、その中で育まれるすこやかないのちを喜ぶこと、
その素朴な思いをのせて人と人の間を結ぶこと。
そのメッセンジャーとしての御菓子を、日々皆さまの安寧を祈るようにつくり届けていくとともに、
和の暮らしや文化がもつ普遍的な良さにふれる機会をつくっていきたいと思います。

皆さまにとって良い出会いがたくさん生まれる場所に育っていきますように。

汐音屋 山崎ちひろ

喫茶・販売以外の活動

- イベント・講座 -
御菓子はもちろんのこと、それを育む和の文化や季節にまつわること、
その本質としてコミュニケーションやすこやかさに関するイベントや講座をひらいております。
募集中の詳細はこちらより

「和の習いにふれる」シリーズ
敷居が高いと思われがちな和の習い事。はじめての方を対象とした「ふれる」機会をご提供いたします。

茶:時季(とき)あそびの会(どなた様もどうぞのちいさなお茶席)
花:季節を生ける with knospe(2〜11月)
香:雅召しませ〜香あそびの会(不定期)
書:coming soon

スローエイジング講座
中医学をベースに現代の生理学や科学を交えて、すこやかないのちを育むための講座。
毎年2月〜翌年1月、月1×12回の1年間コース。
季節と自分を結ぶ和菓子を添えておはなしします。
毎年1月に募集します(途中参加不可)。
募集要項と講座の特徴などについて

汐音屋 - shioneya -